ゆず胡椒を作りたくて♪

皆さん、こんにちは! ふうよしママです。

今は、黄色いゆずがたくさん出回っていますね♪

わが家でも、道の駅で購入したり、教室の生徒さんにいただいたりと、野菜室の中に次第にゆずが増えてきました😊

ある日、ふうよしパパが青唐辛子を買ってきて「ゆず胡椒を作ろう!」と言いました。

(ゆず胡椒かぁ、私は作ったことないけど、ゆずがたくさんあるし、市販のゆず胡椒は添加物が結構入ってるから、手作りは良いかも♪)

とふうよしママは思いました。

ゆず胡椒、皆さんは召し上がりますか?

ふうよしママは、九州の大分県出身なので、ゆず胡椒には幼い頃から親しんできました。

といっても、とても辛いので、たくさんはつけませんが😊

例えば、ギョウザ、おでん、湯豆腐、お鍋料理などなど、香りが良くて、お料理がとてもおいしく食べられます。

関東出身のふうよしパパは、結婚するまで、ゆず胡椒のことは知らなかったそうです。

地域によって、よく食べるものとそうでないものとありますものね。

早速、作り方を調べたふうよしママは作ってみることにしました。

ゆず胡椒

材料

ゆず・・・大小取り混ぜて7~8個

青唐辛子・・・7~8本

ゆずの絞り汁・・・少々

自然塩・・・小さじ2

*分量は目安です。お好みで調節なさってみてください。

*青唐辛子を扱う時は、ゴム手袋を使用するのがおすすめです。素手だと、とてもヒリヒリしてしまいます。ふうよしママは、こちらのゴム手袋を使用しました♪

ふうよしママの手は小さいので、サイズがぶかぶか・・・😊

作り方

青唐辛子は縦半分に切って種を出し、みじん切りにします。

ゆず、青唐辛子

フードプロセッサーを使うと、より細かくなって良いそうですが、今回は使っていません。

みじん切りにした青唐辛子

ゆずは、皮をすりおろし、みじん切りにした青唐辛子、自然塩少々、ゆずの絞り汁を加えて混ぜ合わせたら、すりこぎですってできあがりです。

ゆず胡椒

おいしそうなゆず胡椒ができあがりました~😊

皆さんも、どうぞお試しください♪

ゆず胡椒まめちしき

ゆずこしょうは、ゆず皮と唐辛子を塩で混ぜ合わせた柑橘系香辛料で、九州で古くから食べられてきました。普通、「コショウ」という名称は「ペッパー」を連想させますが、九州では唐辛子の事を「コショウ」と呼ぶ事から、ゆずこしょうという名前の由来につながっています。

いつも応援してくださっているかたへ、本当にありがとうございます。
はじめましてのかたへ、よろしければまたのぞいてみてくださいね♪ ふうよしママ

応援していただけるとうれしいです♪
にほんブログ村 健康ブログ 自然食品へ
にほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 健康食へ
にほんブログ村 にほんブログ村 病気ブログ アトピー性皮膚炎へ
にほんブログ村

ABOUT US

ふうよしママ
生まれ育ちは大分県、茨城県在住の子育てママ。 2人の娘と夫との4人家族。 ‟ふうよし”とは、娘たちそれぞれの名前からもらっています。 11才の頃にアトピー性皮膚炎になりましたが、 断食と玄米・自然食を実践し、症状が改善しています。 現在も玄米・自然食を楽しく実践中。 お仕事は、夫と自宅で音楽教室を運営する傍ら、アマチュア・オーケストラのヴァイオリン、及び弦楽合奏指導者。また、保育園のピアノ講師。 趣味は、音楽を聴くこと、映画を観ること、読書をすること。 好きな音楽は、ルネサンス、バロック音楽。