「陰陽」のお話③ ~体を温める食品・冷やす食品~
皆さん、こんにちは! ふうよしママです。 今日は「陰陽」のお話の第三弾、体を温める食品(陽性食品)と体を冷やす食品(陰性食品)をご紹介したいと思います。 普段から、その季節に合った旬のものを楽しく調理して食べたいものです…
皆さん、こんにちは! ふうよしママです。 今日は「陰陽」のお話の第三弾、体を温める食品(陽性食品)と体を冷やす食品(陰性食品)をご紹介したいと思います。 普段から、その季節に合った旬のものを楽しく調理して食べたいものです…
皆さん、こんにちは。いつもご覧くださり、ありがとうございます。 今日は、私たちの毎日の大切な主食、穀物の旬と栄養について、ご紹介したいと思います。 ふうよしママのレシピと関連記事も少しずつのせていきたいと思います。 参考…
「陰陽」についての話は、私がアトピーになった頃に教わりましたが、その当時はなかなか理解できず、難しい話だなぁと思っていました。 今では、知れば知るほど興味深く、なんて面白い世界なんだろう、と思えるようになってきました。 …
日本古来の和食は、バランスのとれたすばらしい健康食として知られています。 「まごはやさしい」は、理想の食卓のための合言葉として、皆さんもご存じのことと思います。 穀類の‟こ”を足して「こまごはやさしい」に、アトピーやアレ…
私はアトピーになってから、玄米・自然食を続けていく中で、食べ物に対して少しずつ関心を持つようになりました。 アトピーの症状が再び出ないよう、なるべく普段からの食生活を気をつけなければ、と思っています。 食生活を改善するた…
ふうよしママの愛読書をご紹介したいと思います♪ 自然食の大家である、東城百合子さんの著書です。 『家庭でできる自然療法 誰でもできる食事と手当法』東城百合子著 初版は昭和53年ですが、今読んでも、新しい発見があります。自…
「毎日、家で玄米・自然食を実践する」。それが出来たら、私たち家族にとって、とても理想的なことです。 ふうよしママの家庭では、私が夜遅くまで仕事がある日は、前の日から食事を作り置きして出かけています。(おもにカレーなどの煮…
昔から食べ物には相性というものがあって、伝統料理として世界各地に残っているようです。 日本は海に囲まれた国ですから、魚をたくさん食べてきました。 次の取り合わせはすべて陰陽の組み合わせで、毒消し作用にもなっているそうです…
海の性質の強いもの、例えば海藻類は、山の性質の強いもの、豆類などと、とてもよく引き合うそうです。 それは、単に味がよくなる、というだけでなく栄養分や消化・吸収力が増すそうです。 2つを組合せて食べることによって、1つで食…
【食事のしかた】 1. 一日二食にする ・血液を浄化させます。(詳しくはふうよしママの回想録第12話「復食の日」をご参照ください)。 2. 体質改善のために断食をする ・腸をキレイにし、自然治癒力がきちんと働くカラダを作…
その時期に合った旬の野菜ばかりを食べる、「ばっかり食べ」がカラダに良いそうです。 ふうよしママのレシピものせてみました。旬の野菜をたくさん使った料理を楽しんでみてください ♪ 大根 10月~2月 レシピ・・・大根おろしの…
この世の中の全てのものは、反対のものが1つとして存在している、ということに気が付いた人がいたそうです。 今から五千年も前に中国にいた、伏義(ふっき)という人です。 反対のものが1つとして存在しているもの 反対のものが1つ…
【食べてはいけないもの、避けるべきもの】 1. 化学合成されたものが混入している食べ物 ・合成着色料や甘味料、保存料など、カラダの中の消化酵素で分解できないもの 日本の食品添加物の認可数は、900種類以上あるそうで、日本…