皆さん、こんにちは。いつもご覧くださり、ありがとうございます。
今日は、にがうりチャンプルーをご紹介したいと思います。
ふうよしママの庭の畑にもようやく、にがうりが育ってきました。

今年は雨の時期が長かったので、まだ数本しかできていなかったのですが、これからたくさん採れるかなぁと楽しみにしているところです♪
にがうりチャンプルー

材料
・にがうり |
・豆腐(もめん、絹ごしはお好みで) |
・うるめ削り |
・一番しぼりの植物油(ゴマ油、なたね油など) |
・自然塩 |
・しょうゆ |
作り方
1. にがうりはスライスし、塩もみしておきます。
2. お鍋に油を熱し、うるめ削りを炒めます。
3. 豆腐を加えて炒めます。この時に、油がはねることがあるのでお気をつけください。
4. 全体に火が通ったら、にがうりの水気を切って、一緒に炒めます。
5. 自然塩としょうゆで味をととのえたら、できあがりです。にがうりの歯ごたえが残るように、頃合いをみてください♪
卵やお肉を入れなくても、うるめのダシと自然塩としょうゆの素朴な味つけは、とてもおいしいです。どうぞお試しください♪

にがうり(ゴーヤ)★まめちしき★
イボに覆われ、少し苦味のある野菜「ゴーヤ」。ゴーヤというのは沖縄県で使われている呼び名で、和名は「ツルレイシ(蔓茘枝)」または「ニガウリ(苦瓜)」といいます。沖縄や九州南部では昔から食べられていましたが、全国に普及したのは1990年代になってからです。以来、ゴーヤという呼び名が定着しました。今ではエコ対策の緑のカーテンとしても人気です。
ゴーヤは緑色のものが一般的ですが、これは未熟な状態で収穫したもの。収穫せずに放っておくと皮が黄色くなり、さらに熟すと皮が破れて中の種が飛び出します。この種は真っ赤なゼリーで覆われていて、ゼリーには甘みがあります。
なおゴーヤは「ゴーヤー」という表記もあり、沖縄県ではゴーヤーと語尾を伸ばすほうが正しいようです。当サイトでは本土で表記されることが多い「ゴーヤ」の名前で紹介しています。
野菜情報サイト 野菜ナビより https://www.yasainavi.com/zukan/goya.htm

いつも応援してくださっているかたへ、本当にありがとうございます。
はじめましてのかたへ、よろしければまたのぞいてみてくださいね♪ ふうよしママ
【ふうよしママおすすめコーナー】
★カネジョウ謹製 いわし削り 90g (国産・無添加)のご紹介★

- 九州産のいわし煮干しを使用しています。
- 静岡県蒲原特産のいわし削りぶしをさらに食べやすくふんわりと削りました。
- 静岡から、メーカー直送でお送りしています。