皆さん、こんにちは。
今日は簡単だけれど、とってもおいしい、なすのステーキをご紹介したいと思います♪
この料理は、私が結婚したばかりのころに、夫(ふうよしパパ)のお母さんに食べさせてもらったことがありました。
とてもおいしかったので、それ以来、わが家の夏の食卓にたびたび登場するようになりました。
なすは、油との相性がよいので、フライパンに多めの油をひいて焼くとおいしくできます♪
なすのステーキ

材料
・なす
・一番しぼりの植物油(ゴマ油、なたね油など)
・しょうが(すりおろす)
・ネギ(小口切り)
・しょうゆ
作り方
1. なすは、2cmほどの厚さに切ります。
2. フライパンに多めの油をひいて、なすを並べて焼きます。焼き色がついたらひっくり返し、裏も同じように焼きます。
3. 焼けたらお皿に並べ、すりおろしたしょうがとネギ、しょうゆをかけたらできあがりです。
しょうがが食欲をそそり、ついついたくさん食べてしまいます😊
皆さんも、どうぞお試しください♪

なす★まめちしき★
なすの原産地はインド東部といわれています。インドでは紀元前から栽培されていて、東ルートで東南アジアや中国、西ルートで中東や地中海沿岸を経てヨーロッパに伝わったと考えられています。中国に伝わったのは紀元前5世紀頃ですが、ヨーロッパに伝わったのはだいぶ遅く13世紀頃といわれています。
日本にいつ渡来したのかはわかりませんが、少なくとも奈良時代には栽培が行われていたようです。正倉院文書には天平六年(734年)に「茄子」についての記載があり、平城京の遺構から発掘された木簡(736年~)にも複数の記録が残っています。日本各地に伝播したなすは、それぞれの地域ごとに改良が進み、さまざまな品種に枝分かれしていきました。
野菜情報サイト 野菜ナビ より https://www.yasainavi.com/zukan/eggplant.htm

いつも応援してくださっているかたへ、本当にありがとうございます。
はじめましてのかたへ、よろしければまたのぞいてみてくださいね♪ ふうよしママ
【ふうよしママおすすめコーナー】
★オーサワ なたね油(ビン) のご紹介★

国産なたね100%使用、玉締め圧搾法一番搾りのなたね油です。ごま油もおいしいですが、こちらも、なたね特有の芳醇な香りとコクがあり、とてもおいしいです。揚げ物などに繰り返し使用できます。
炒め物やドレッシングなどにもおすすめです。
白いごま油は、わが家の調味料紹介でご紹介しています。どうぞご覧ください♪